合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

私の本業は行政書士ですが、昨年から副業で不動産賃貸業をはじめ、賃貸アパートを購入し、賃貸経営を半年やってみましたが、管理会社との意思疎通が上手くいかないこともあり、賃貸経営を成功させるには大家として管理会社の仕事を理解する必要があると感じたため、賃貸不動産経営管理士の資格を目指しました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

4年前に行政書士の資格勉強もアガルートアカデミーで受講し、一発合格できました。アガルートアカデミーのテキストと授業のスタイルなどのイメージができており、自分に合っていると思い、今回もアガルートアカデミーにしました。

4年前にアガルートアカデミーを選んだ理由は合格率が高くて、受講料も良心的であったためです。今後、また何か資格勉強したい時はアガルートアカデミーで受講したいと思っています。

合格体験記・学習上の工夫

基本的な勉強方法は導入講義で説明された方法を使い、勉強していました。

私の場合は、まず、合格に必要な勉強時間の目安を調べて、勉強のスケジュールを計画することです。そして、勉強した日付、勉強時間と勉強内容を記録し、予定通りに進まないこともよくあるので、計画を調整しながら、進めていました。

結果として、勉強の内容は総合講義を1周、総まとめ講座を2周、過去問を2周、答練を2周、アガルートアカデミーの模試とその復習、市販の模試1冊(3回分)とその復習でした。

復習は勉強の記録を見ながら、忘却曲線を利用して、勉強の翌日、1週間後、1ヶ月後に復習することにより、勉強内容を記憶に定着させました。

重要点や自分の間違えやすい所をノートに自分の言葉でまとめて、復習に使いました。私は理解した内容を手書きでまとめたほうが記憶に残りやすいので、資格勉強はいつも自分用の手書きノートを作っています。

長期にわたって毎日少しずつ勉強する場合は、後ろの内容を勉強する時に前の内容をもう忘れてしまうので、合格するには復習の回数を増やさないといけません。私は勉強を始めたのが10月の上旬でした。毎日寝る前に数時間の勉強をしました。約6週間の集中勉強でした。時間のある方は集中勉強のほうが効率が良いと思いました。

導入講義のご感想・ご利用方法

導入講義でこの資格の全体像の説明、どういう項目でどんな内容の勉強をするのかの説明があったので、勉強内容のイメージがしやすかったです。

項目ごとの点数配分、合格するのに必要な点数、重点的に勉強する項目の説明と、勉強の進め方や必要な勉強の量などの説明もあったので、勉強の計画が立てやすくなりました。

私は、学習方法について、基本的に先生の説明通りに勉強をしました。

また、分からない所について質問ができる制度の説明もあり、通信講座でも安心して勉強することができました。

総合講義のご感想・ご利用方法

講義もテキストも全体的に分かりやすかったです。先生が具体例を使いながら、または関係図を書きながらの説明なので、とてもイメージがしやすかったです。講義中は専門用語をできるだけ使わずに初心者でも分かる言葉を使ってくださって助かりました。

テキストの記載内容についても工夫されています。必要な内容のみを記載し、テキストをコンパクトにし、見た目からのストレスが軽減されました。また、段落の最後に赤字で何年度の何問目の過去問で出題されたことも記載しています。これにより過去問と照らし合わせやすいことと重要であることも一目瞭然でした。

記憶する必要がある内容をまとめた表と、似ていて間違えやすい所の比較表がたくさんテキストに載っていますので、非常にわかりやすくて暗記するのに使いやすかったです。

講義を受けながら先生と一緒にテキストに下線やマーカーを引き、板書などのメモもテキストに写しました。このようにペンを使いながら受講したほうが記憶に残りやすく、復習の時も要点がすぐ分かり、集中力も途切れにくいと感じました。

総合講義は2周したかったのですが、時間の余裕がなく、1周しかできませんでした。あとは過去問や答練で分からないところを調べるために使いました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問は8年分も揃っていて、過去問を解きながら知識がどんどん定着してきたと感じました。基礎的な問題や重要な分野は重複して出題されるので、自然に覚えられました。

過去問で分からないところはまず総合講義のテキストに戻って確認し、分からない用語はインターネットで意味を検索し、それでも分からないときは印を付けてそのまま勉強を進めて、2周目でも分からない時は先生に質問をするという流れで勉強をしました。

8年分の過去問なので、すべての講義や講座の中で一番時間がかかりました。6年分くらいまでに減らすまたは重複する回数の多い問題を減らしても良いと感じ、その分を総合講義や模試などに使いたいと思いました。

利用方法は総合講義の後に2周をし、直前期によく間違えた問題を再度復習しました。

教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法

教本の変更点、法改正の分野をまとめているので、確認や復習がしやすかったです。

また、変更点等は総合講義のページ数や第何章の何番の変更も記載されていて、総合講義のテキストから変更前や改正前の内容を探しやすく、変更後と比較しやすかったです。

参考資料も載せてあったので、自分で探す手間が省けて、その分は勉強に使えて良かったです。参考資料を自分で探すと広範囲に、量も多くなりがちで、どこを重点的に見れば良いかも分からないので、時間的にも余裕があまりなく、こちらのテキストに載せている資料のみを参考資料として利用しました。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

1肢ずつの解説なので、隙間時間を利用して少しずつ勉強したい方には使いやすいと思います。テキストも薄くて、携帯しやすいサイズなので、場所を問わずに復習することができます。暗記が必要な内容でもありますので、暗記用ノートとしても使えると思いました。

総合講義のテキストと8年分の過去問をしっかり学習し復習した場合は、頻出重要肢解説講座を受けなくても大丈夫だと思います。しっかり勉強する時間がない方は直前期に利用するにはとても良い教材だと感じました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

基礎の知識や重要点をまとめてあるので、総合講義のテキストの1/5の量だと思います。総合講義の受講が完了し、復習のために2周しました。量が少ないので、テキストを2周するよりもかなりの時間を短縮できて、復習に使いやすかったです。

記憶する必要がある所が表にまとめてあり、間違えやすい所も比較表があり、携帯して暗記のために使いました。

過去問もやりながらテキストを2~3周するのに、相当な時間がかかるので、私はこの総まとめ講座と過去問を往復して効率よく勉強できたと感じました。

過去問の解説と総まとめテキストを見ても分からない時は総合講義テキストに戻って確認をしていました。

実践答練のご感想・ご利用方法

実践答練は過去問に出たことがなく、今年は出題傾向のある分野の問題や法改正の分野の問題も入っているので、試験対策には必要不可欠だと感じました。

利用のタイミングは過去問の後に2周やりました。そして試験の直前によく間違えたところを再度復習しました。

実践答練の問題も過去問や頻出重要肢解説講座の問題と重複しているところがたくさんありますので、過去問等をしっかり練習した場合は法改正など過去問にない分野のみでも十分な試験対策になると思いました。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

直前ヤマ当て模試は今年の試験を予想して、今まであまり出題がなかった分野と法改正の分野も練習ができて本当に良かったと思います。また、今まで出題してきた分野でも違う聞き方で出題されて、分からなくなった所もありましたので、改めて自分がしっかり理解できていなかった所を確認し、復習できたことも助かりました。

模試をやるタイミングは試験日の約2週間前にしました。翌日と1週間後に復習するためです。市販の模試も2回分くらいをやる予定だったので、直前ヤマ当て模試は2回分でちょうど良かったです。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

毎月のホームルームで、それぞれ時期に合わせてリアルタイムの勉強の進め方の説明や先生からの応援メッセージがいつも励みになっていました。ホームルームを視聴するたびに前向きな気持ちになります。アガルートアカデミーの先生たちの説明通りに勉強をし、合格できました。本当にありがとうございました。

賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ

  • 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?

約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

合格に向けた必勝勉強法動画

令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶賃貸不動産経営管理士試験講座を見る