ケアマネ試験の直前対策は何をしたらいい?6つのポイントを解説!
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
年に1回実施されるケアマネジャー試験(以下、ケアマネ試験)。
試験日が近づいてくると、直前対策として何をしたら良いのか焦ってしまいますよね。
本コラムでは、ケアマネ試験の直前対策に有効な6つのポイントを解説します。
ケアマネ試験の直前対策でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ケアマネ試験の直前対策は何をしたらいい?6つのポイント
ケアマネ試験の直前期に行うべき対策のポイントは、以下の6つです。
- 試験本番までのスケジュールを再確認する
- 過去問を解く
- 模擬試験を受ける
- 苦手部分を把握・克服する
- SNSなどで情報収集する
- 通信講座や予備校の直前対策講座を活用する
1. 試験本番までのスケジュールを再確認する
ケアマネ試験が近づいたら、試験本番までのスケジュールを再確認しましょう。
試験が近づいてくると、不安になってくるのではないでしょうか。
「今の知識で合格点に達することができるのか?」「合格するのに何を勉強していけばいいのか?」など、考えてしまうと不安は募ります。
先ずは落ち着いて、スケジュールの確認をしていきましょう。自分の生活スタイルに合わせて、試験当日までに日々どの時間帯で学習時間を確保することができるのか。
大事なのは、決して無理はする必要はありませんが、学習の習慣を続けていくこと。限られた1日の時間のなかで、どの時間帯で学習時間を確保できるのかを確認していきましょう。
スケジュールを確認したうえで、日々の学習計画ができれば、あとは実施するのみです。不安を取り除き、自信を持って試験当日を迎えるようにしましょう。
2. 過去問を解く
試験の直前期には過去問を解いて、試験の出題形式や問題を解くことに慣れておきましょう。
過去問を解くことを繰り返すと試験の流れがわかり、試験への実践力が身に付きます。
さらに、過去問演習を採点してみると、自分がどの分野が苦手なのかが把握できるメリットもあります。
ただ、過去問を解くことに注意点があります。
何度も過去問を解いていくなかで、自然と答えを覚えてしまったり、自信はなく解答したが正解してしまったり・・・。要するに、知識で正答に導いてないということです。
本試験では過去問と類似問題が出題されますが、文章が全く同じだとは限りません。文章内の表現などを微妙に変化させてきますので、その場合に知識がなければ対応することができません。
学習する段階で過去問の実施については、五肢複択ではなく、一問一答として問題をみるようにしましょう。こうすることで、1つの問題につき、5題あることになります。
それぞれに自信を持って〇や✖ができたのか、不安要素がある問題については、必ずテキストなどで確認する。こうすることで、着実に知識をつけることができます。
3. 模擬試験を受ける
本番のリハーサルとして、模擬試験を受けてみましょう。
できるだけ試験と同様の時間帯、環境で実施できると当日の予行練習になります。
そのため、模擬試験を受けるなら、休日などのまとまった時間が確保できる日が良いでしょう。なお、ケアマネ試験の試験時間は120分です。
模擬試験を実施することのメリットは以下の2つです。
1. 試験の見直しも含めた時間配分が分かる
本試験は120分、試験問題は60問であるため1問あたり2分の時間をかけることができる計算になります。ただし、これには見直しの時間が入ってません。
本試験では必ず見直しの時間を設ける必要があります。このように考えれば、1問あたり1分〜1分30秒の時間配分が望ましいといえるでしょう。
模擬試験では見直しも含めた時間配分を意識してトライしてみましょう。
2. 苦手分野をより明確化できる
模擬試験は本試験を意識して作成されています。だからこそ、模擬試験にて苦手分野を明確にして、本試験まで集中的に対策することができます。
関連コラム:ケアマネの模擬試験おすすめ6選!無料の模試も紹介
4. 苦手部分を把握・克服する
試験の直前期には、苦手分野を把握して克服しておきましょう。
ケアマネ試験には各分野で合格基準が定められているため、得意な分野だけの点数では合格できません。
苦手な分野を克服して点数を取れるよう対策し、合格基準に届くようにしましょう。
苦手部分を把握するのには、過去問演習や模擬試験が有効です。
実際に問題を解いてみて合格点に満たなかった分野や間違えてしまった部分を把握し、再度学習するようにしましょう。
特に介護支援分野は、苦手傾向が強くなっています。
介護支援分野は25問でありますが、介護保険関係の問題として、保健医療分野や福祉分野においても、居宅サービスや地域密着型サービス、介護保険施設の問題が出題されます。
介護支援分野の問題数を含めると、合計35問近くの出題が考えられます。介護支援分野に苦手意識を持ってしまうと、合格ラインには届きません。
5. SNSなどで情報収集する
試験直前になったら、SNSなどを利用して情報収集してみても良いでしょう。
実際にケアマネ試験を受験した人、合格した人が、実体験や細かいアドバイスなど、さまざまな情報を発信しています。
SNSの特性からすべてが正しい情報とは限りませんが、有益な情報を知るきっかけとなるでしょう。
また、通信講座や予備校のホームページなどにある合格者インタビューを読んでみることもおすすめです。
合格者インタビューでは、合格者たちによる学習法や、当日までの過ごし方などが紹介されています。
合格するイメージがしやすくなるため、試験へのモチベーションアップにも繋がるでしょう。
アガルート受講生の合格体験記も、ぜひチェックしてみてください。
6. 通信講座や予備校の直前対策講座を活用する
試験の直前に追い込みをしたい場合には、通信講座や予備校の直前対策講座を活用しましょう。
試験本番が近づいてくると、各社から直前対策に特化した講座が多数販売されます。
試験前に総復習をしたい人、独学で合格できる知識が身に付いているか不安な人は、直前対策講座を活用して、効率的に合格を目指しましょう。
ケアマネ試験の直前対策ならアガルートがおすすめ!
ケアマネ試験の直前対策として通信講座を選ぶなら、アガルートのケアマネ試験直前対策講座がおすすめです。
アガルートのケアマネ試験直前対策講座は、介護支援分野を中心に講義を進めるため、最速で介護保険制度の知識を合格レベルまで身に付けることが可能です。
また、アウトプットの講義では、過去問をベースにした出題頻度の高い問題を繰り返すことで、合格できる実践力が効率的に養えます。
解説では、「その選択肢がなぜ間違っているのか」まで丁寧に説明されるため、試験直前の復習にも最適です。
アガルートのケアマネ試験直前対策講座は、以下のような方に特におすすめです。
- 試験直前に総復習を行いたい方
- 仕事が忙しく、まとまった勉強時間が確保できない方
- 優先順位を付けて効率的に学習したい方
- 暗記に頼る学習ではなく、理解力を身に付けたい方
ケアマネ試験の直前対策は何をしたらいい?まとめ
本コラムでは、ケアマネ試験の直前対策に有効なポイントを解説しました。
以下、コラムのまとめです。
- 試験直前には、学習スケジュールの再確認・過去問を解く・模擬試験を受けるなどを実践し、苦手な分野を把握して克服しておく
- SNSで試験の情報収集をしたり、合格者インタビューを読んだりしてモチベーションアップすることもおすすめ
- 通信講座や予備校の直前対策講座を利用して学習すると、効率的に合格スキルが身に付く
試験難易度が高いといわれるケアマネ試験。準備不足で後悔しないように、試験の直前対策はしっかり行いましょう。
この記事の監修者 稲垣 貴久講師
介護の現場6年(認知症対応型共同生活介護2年、特別養護老人ホーム4年)、その後介護支援専門員として7年の経験を経て、現在は高齢者・障害者施設を大阪府内に8施設運営している会社に部長職として勤務。
介護支援専門員としても、実際に担当を持ちながら、個別課題及び地域課題の解決に向けて日々福祉現場の最前線で仕事をしている。
初任者研修・実務者研修・介護福祉士受験対策講座・介護支援専門員受験対策講座の通学講座の講師として、年間1000人以上の資格者養成に携わる。
介護福祉士受験対策講座では、オリジナルテキスト作成に携わり、養成校や専門学校にて使用されている。
日々、福祉の最前線で働きながら、制度の変革・社会情勢の推移・福祉現場の課題や将来性にも目を向け、今後福祉現場に求められる人材育成に対して、資格者養成も含めて多岐にわたり尽力している。
稲垣講師の紹介はこちら