ケアマネは専門性が高く、就職や転職に役立つ資格ですが、ケアマネの仕事が大変だという意見や、離職率が高いという噂もあります。

ケアマネを目指すなら、仕事の内容や、実際の離職率を確認してから判断したいですよね。

本コラムでは、「ケアマネは大変・やめたほうがいい」と言われている理由や、介護支援専門員(以下、ケアマネ)の離職率について解説しています。

ケアマネに興味をお持ちの方は、ぜひ参考になさってください。

働きながら効率よく勉強を進めたい方におすすめ!

資料請求でケアマネ試験対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!

 ・過去問付きのサンプルテキスト

 ・要介護認定/保険給付の種類・内容の解説講義 約60分

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

20日間無料で講義を体験!

ケアマネは大変?その仕事内容とは

「ケアマネは大変」と言われる理由を知るためには、ケアマネの仕事を理解しておくことが重要です。

主な仕事内容を把握すれば、どこが大変なのかをイメージしやすくなるでしょう。

ケアマネの主な仕事は、大きく分けて以下の4つです。

  • 相談対応・アセスメント
  • ケアプランの作成
  • モニタリング
  • 給付管理

それぞれについて、詳しく解説します。

相談対応・アセスメント

相談対応とは、介護が必要な方や家族からの相談に応じ、課題の分析を行うことです。

ケアマネは、介護の専門家として、当事者や家族から直接ヒアリングを行います。

利用者や家族が事業所を訪れる場合もあれば、ケアマネが利用者の自宅へ出向いて、相談を受けることもあるでしょう。

また、利用者が抱える課題や生活環境などの情報を収集し、整理することをアセスメントといいます。

ケアマネは、アセスメントの結果に基づき、利用者が適切な介護サービスを受けるためのアドバイスや情報提供を行います。

ケアプランの作成

ケアプランとは、介護や支援が必要な方が介護サービスを利用するための計画書のことです。

ケアマネは、ヒアリングで得た情報をもとに、利用者の課題や目標に合わせたケアプランを作成します。

ケアプランを作成するためには、利用者の状態を適切に把握しなければなりません。

そのため、ケアマネは利用者の自宅に足を運び、訪問調査を行います。

また、ケアプランの作成後は、プランの内容を利用者や家族に共有し、サービス担当者による会議を行う必要があります。

モニタリング

モニタリングとは、介護サービスの利用者の状態を確認し、ケアプランの効果をチェックすることです。

利用者の状態は日々変化するため、いつまでも同じケアプランが最適であるとは限りません。

ケアマネは、利用者の定期的なモニタリングを行い、介護サービスの内容や、サービスによって適切な効果が得られているかを確認します。

ミスマッチがあった場合には、ケアプランの修正が必要です。

給付管理

給付管理とは、介護サービスの利用にかかる費用の管理を行うことです。

要介護者や要支援者に対する介護サービスには介護保険が適応されるため、利用者負担分以外の料金は、介護保険側に請求しなければなりません。

請求を行うための金額の計算や、書類の作成・提出なども、ケアマネの仕事に含まれます。

ケアマネはやめたほうがいい?就労者の悩みや不満とは

実際にケアマネとして働いている方は、どのような理由で「ケアマネはやめたほうがいい」と感じているのでしょうか。

以下の表は、公益財団法人介護労働安定センターによる「令和4年度 介護労働実態調査」のデータをもとに、介護労働者全体、およびケアマネとして就労している方の悩みや不満などをまとめたものです。

労働条件等の悩み、不安、不満等(令和4年度、複数回答)%(ケアマネ)%(全体)
仕事内容のわりに賃金が低い44.141.4
精神的にきつい38.026.8
業務に対する社会的評価が低い31.627.7
人手が足りない23.852.1
健康面(新型コロナウィルス等の感染症、怪我)の不安がある23.029.0
休憩が取りにくい16.522.6
有給休暇が取りにくい16.526.2
夜間や深夜時間帯に何か起きるのではないかと不安になる13.916.1
身体的不安が大きい(腰痛や体力に不安がある)7.229.8
参考:介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書

労働条件に関する悩みや不満のうち、ケアマネからの回答がもっとも多かったのは「仕事内容のわりに賃金が低い」という意見でした。

ケアマネは、介護関連職の中では上位に位置するため、無資格者よりも給与水準が高いといわれています。

しかし実際の現場では、賃金が低いと感じているケアマネが多いことがわかります。

そして、二番目にケアマネからの回答が多かったのは「精神的にきつい」という意見でした。

ケアマネは、介護や支援が必要な利用者や、その家族と直接かかわる機会が多い仕事です。

また、利用者の生活の質を左右する重要な判断を求められるため、プレッシャーを感じる場合があるでしょう。

ケアマネ特有の悩みとは

調査の結果から、ケアマネは、一般的な介護労働者とは異なる悩みを抱えていることが伺えます。

今回の調査では、介護労働者全体の回答結果と、ケアマネの回答結果に差がありました。

介護労働者全体の回答では、「人手が足りない(52.1%)」「仕事内容のわりに賃金が低い(41.4%)」「身体的不安が大きい(29.8%)」といった意見の多さが目立っています。

介護の現場は人手不足で忙しく、賃金への不満や、身体的な不安を感じているスタッフが多いことが伺えるでしょう。

対して、ケアマネの場合は、介護労働者全体と比較して「身体的不安が大きい」という意見が顕著に少なく、全体の7.2%となっています。

また、「人手が足りない」と回答したケアマネは全体の23.8%であり、介護労働者全体の割合を大きく下回っていました。

この結果から、ケアマネは身体的な負荷が少ない傾向にあることがわかります。

ケアマネは、体力に自信がない方に向いている反面、メンタル面に自信がない方は「ケアマネはやめたほうがいい」と感じる可能性があるでしょう。

ケアマネの離職率は?

令和4年度 介護労働実態調査」によると、居宅介護支援事業所の職員(ケアマネ)の離職率は、9.2%となっています。

対して、同年における訪問介護員および介護職員全体の離職率は、14.4%となっています。

ただし、この離職率は居宅介護支援を主とする事業所のデータであり、ケアマネ全体の統計ではないため、参考としてお考えください。

過去の離職率の推移は、以下の通りです。

調査年度離職率(%)
居宅介護支援全体
令和4年度9.214.4
令和3年度14.014.3
令和2年度15.614.9
令和元年度16.415.4
平成30年度12.515.4
参考:介護労働実態調査 | 介護労働安定センター

上記の資料からは、ケアマネの離職率は年によってばらつきがあることがわかります。

令和元年から2年にかけてはケアマネの離職率が全体を上回っていますが、令和4年度はケアマネの離職率が下がり、10%を切っています。

また、過去5年間におけるケアマネの平均離職率は約13.5%であるのに対し、全体の平均離職率は約14.9%です。

この結果から、ケアマネの平均離職率は、訪問介護員および介護職員全体と比べてやや低い水準であることが読み取れるでしょう。

ケアマネになるメリットややりがいとは?

ケアマネの仕事は、大変なことばかりではありません。そしてケアマネの資格は、キャリアアップにも役立ちます。

また、利用者と直接かかわる中で、さまざまなやりがいを感じられるでしょう。

ケアマネになる主なメリットややりがいは、以下の3つ。

  • 困っている人をサポートできる
  • プライベートと両立しやすい
  • 収入アップが見込める

それぞれについて、解説します。

困っている人をサポートできる

自分の知識や経験を活かして、困っている人をサポートできることは、ケアマネのやりがいのひとつです。

ケアマネは直接介護を行うわけではありませんが、介護業界において非常に重要な役割を果たしています。

自分が作成したケアプランによって、利用者の困りごとが解決し、生活の質が向上すれば、大きなやりがいを感じられるでしょう。

プライベートと両立しやすい

ケアマネは日勤が多いため、プライベートと両立しやすいと言われています。

介護関連の職種は、「勤務が不規則で大変」「体力的にきつい」というイメージを持たれがちです。

しかし、ケアマネの仕事はデスクワークの割合が高いため、一般的な介護職よりも勤務時間が安定しています。

そのため、介護職に就きたいけれど体力面に不安があるという方や、家庭と仕事を両立させたい方に向いているでしょう。

収入アップが見込める

無資格の介護職員がケアマネになれば、収入が上がる可能性が高いでしょう。

ケアマネは介護業界における最上位資格と言われており、無資格者よりも給与水準が高い傾向があります。

そのため、介護職員として働きながらケアマネを目指す方も多く見受けられます。

ケアマネは、キャリアアップや収入アップを目指したい方にもおすすめの資格であると言えるでしょう。

以下のコラムでは、ケアマネのやりがいや、資格を取得するメリットについて解説しています。

ぜひ参考になさってください。

ケアマネの仕事は大変?やめたほうがいい?まとめ

本コラムでは、ケアマネの仕事は大変・やめたほうがいいと言われる理由について解説しました。

ケアマネの主な仕事は、介護や支援が必要な方からの相談に応じ、サポートに繋げることです。

人と向き合うことが苦手な方は、ケアマネの仕事が大変だと感じるかもしれません。

対して、自分の知識を誰かのために役立てたいと感じている方は、ケアマネに向いているでしょう。

ケアマネは、直接利用者のケアを行わない職種であるため、一般的な介護職とはやや立ち位置が異なります。

そのため、介護職にありがちな長時間労働や腰痛などの問題は、ケアマネには当てはまらない場合があります。

さらに、ケアマネの仕事は、ケアプランや介護報酬の給付管理といった書類作成業務の割合が高いため、体力面に不安がある方でも、長く仕事を続けられるでしょう。

ケアマネになるためには、一定の要件を満たしたうえで、資格試験に合格する必要があります。

ケアマネに興味をお持ちの方は、自分に合った通信講座を探してみてはいかがでしょうか。

働きながら効率よく勉強を進めたい方におすすめ!

資料請求でケアマネ試験対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!

 ・過去問付きのサンプルテキスト

 ・要介護認定/保険給付の種類・内容の解説講義 約60分

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

20日間無料で講義を体験!