面接のお礼メールはいらない?例文やメールを送るタイミング等をご紹介
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
「面接後にお礼メールを送った方がいい?」と迷ったことはありませんか?
お礼メールを送らなかったら印象が悪くなるのかな、と心配になりますよね。
今回は面接のお礼メールの必要性や送る際の注意点、書き方、例文などを紹介します。
最後までご覧いただくことで面接のお礼メールを送るかどうかの判断ができ、送る際のメールの文章もが簡単に書けるようになります。
お礼メールに関して皆さんが疑問に思う点にも回答しているため、参考にしてください。
人気・希望する企業への就職を
目指している方へ
- 希望の企業から内定がもらえるか不安
- 面接に自信がない、書類は受かるが面接がうまくいかない
- 時事対策・フリートーク対策を強化したい
アガルートの
面接対策集中講座がおすすめ!
講師は超難関面接を突破し続けてきた現役アナウンサー
体験型ワークでわかりやすく解説・しっかり習得
お祝い金進呈の内定特典付き!
▶>面接対策集中講座を見る
目次
面接のお礼メールはいらない?
お礼メールは、必ずしも送らなければならないものではありません。
面接では今までの経験やスキル、自身の人柄が重視されるため、面接後にメールを送らなかったからといって不採用にならないでしょう。
しかし、お礼メールを送れば、面接官や採用担当者、人事部の方に好印象を持ってもらえる可能性があります。
特に新卒の就活生は「社会人マナーを心得ている」と、プラスの印象を持ってもらえるかもしれません。
中小企業や大企業にかかわらず、複数の応募者の中に自分と同程度の魅力の応募者がいた場合は、お礼メールを送ることでほかの応募者に差をつけられるでしょう。
お礼メールの基本ルールを守っていれば、マイナスな印象になることはないため、「送るべきだったかな」と後悔する可能性が少しでもあるなら送ることをおすすめします。
お礼メールを送る際の注意点
お礼メールを送る際の注意点は、下記5つです。
- 誤字脱字には注意
- 自己PRを含まない
- 長すぎる文章は避ける
- 色文字や絵文字は使わない
- 電話でのお礼は避ける
好印象を持ってもらえるように、注意点を確認してからお礼メールを送りましょう。
誤字脱字には注意
お礼メールの文章を作ったあとは、読み返して誤字脱字がないか確認することが大切です。
誤字脱字のあるメールを送ると、確認不足やいい加減な印象を持たれて、マイナスな評価に繋がる可能性があります。
せっかくお礼メールを送ってもマイナス評価になっては、すべてが台無しになってしまうため気をつけなければなりません。
特に企業名や担当者名の名前を間違えると失礼にあたります。
文章が完成したあとは何度も読み返して、誤字脱字がないことを確認してからメールを送信しましょう。
自己PRを含まない
お礼メールは面接官や企業に対して面接していただいたことへのお礼であって、自分をアピールする場ではありません。
「思ったようにアピールできなかった」という思いからお礼メールに自己PRを書く人がいますが、過度なアピールは逆効果です。
自分のアピールばかりしすぎると、かえって印象が悪くなる可能性があります。
いくら採用されたい思いが強くても、お礼メールに自己PRは書かないでおきましょう。
お礼メールを送る前に、自己PRが入っていないか確認してから送信してください。
長すぎる文章は避ける
文章が長すぎるお礼メールはNGです。
「良い印象を持たれたい」「感謝の気持ちを伝えたい」という思いから文面が長くなってしまう方がいますが、あまり長すぎると読むのに時間がかかります。
特に採用活動が活発になる時期は、採用担当者や人事部の方が忙しくなるため、読むのに時間がかかるような長文は良い印象を持たれない可能性があります。
面接以外にも多くの仕事を抱えていて、中にはメールをじっくりと読む時間がないほど忙しい人もいるでしょう。
そのため、短時間で読める文章量で、感謝の気持ちを簡潔に伝えた方が無難です。
色文字や絵文字は使わない
お礼メールはビジネスメールのため、色文字や絵文字などは使わないようにしましょう。
たとえ強調したい文があっても、文字の装飾は必要ありません。
真面目な態度が採用担当者に伝わるように、ビジネスメールを意識してください。
電話でのお礼は避ける
面接のお礼を電話で伝えることもNGです。
「感謝の気持ちはメールよりも電話の方が伝わるのでは?」と思う方がいるかもしれません。
たしかに電話の方がダイレクトに気持ちを伝えられますが、通話中は採用担当者の時間を奪うことに繋がり、相手が忙しい場合はマイナスな印象を持たれる可能性もあります。
一方で、メールなら採用担当者の空いている時間で確認・返信できます。
以上から、面接のお礼を伝える際は、電話よりもメールを選びましょう。
面接のお礼メールの書き方(例文付き)
面接のお礼メールの書き方を下記3つの項目にわけて解説します。
- 件名
- 宛先
- 本文
最後にお礼メールの例文も紹介しているため、これから面接のお礼メールを送る予定のある方は参考にしてください。
すでにお礼メールを作成した方は、内容が適切かどうか確認しましょう。
件名
件名は「〇月〇日の面接のお礼(名前)」のように、シンプルでわかりやすい言葉がベストです。
メールの内容が一目でわかる件名にしましょう。
特に面接を受けた企業が大手であるほど採用人数が多く、1日に大量のメールが届いていると予想されます。
そのため、わかりにくい件名のまま送ると、数多くのメールの中に埋もれてしまい、読んでもらえるかわかりません。
採用担当者にメールを開封して読んでもらうためにも、メールの件名ではわかりやすく簡潔に内容を記載することが大切です。
宛先
お礼メールの本文の最初には、「〇〇株式会社人事部〇〇様」のように応募先の企業名、部署名、採用担当者名の順に書きます。
採用担当者名は基本的にフルネームです。
担当者の名前は企業から来たメールや名刺、採用ホームページなどで確認しましょう。
もし名前がわからない場合は「採用担当者様」と記載すれば問題ありません。
また、「株式会社」の部分を「(株)」と略して書くことはマナー違反なため、気をつけましょう。
宛先の担当者の名前のあとには「様」と付けますが、会社名のあとには「御中」と付けない点にも気を付けてください。
本文
本文には下記5つを記載します。
- 自己紹介
- 面接のお礼
- 面接の感想
- 結びの言葉
- 署名
本文の最初は名前や挨拶を述べてから、面接の時間を取っていただいたことに対する感謝の気持ちを伝えましょう。
さらに、企業に感じた魅力や感想があれば簡潔に記載します。
結びの言葉には、一般的なビジネスメールに使われる「貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます」という言葉を添えると良いでしょう。
最後に署名として自身の氏名やメールアドレス、電話番号、住所を記載すれば完成です。
新卒の就活の場合は、所属している大学名や学部・学科も記載しましょう。
例文
面接のお礼メールの例文を紹介します。
これからお礼メールを作成する方は、下記の例文を参考にしてください。
すでにお礼メールを作成した方は、例文と比較して漏れている項目がないか確認しましょう。
件名:●月 ● 日の面接のお礼(姓・名)
△△△△株式会社
人事部 ××様
お世話になっております。〇〇 〇〇と申します。
本日は面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
お話をお伺いして、貴社で働きたい気持ちがより一層強くなりました。
今までの経験を活かして、貴社の発展に貢献することができれば幸甚に存じます。
まずは面接のお礼を申し上げたく、メールを送らせていただきました。
末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
———————–
氏名(姓・名)
大学名・学部・学科
郵便番号
住所
電話番号
メールアドレス
———————–
関連記事:面接の日程調整メールの書き方【例文付き】を解説!メールのマナーも紹介
面接のお礼メールに関するQ&A
Q.お礼メールを送るタイミングはいつがいいですか?
面接のお礼メールを送るタイミングは、基本的に面接当日の就業時間内です。
ビジネスの場では早急な対応が求められるため、なるべく早くお礼メールを送ると好印象に繋がりやすくなります。
ただし、面接の時間帯が夕方以降だったり、仕事などの都合で就業時間をすぎたりした場合は、遅くとも翌日の朝に送信しましょう。
遅い時間帯にお礼メールを送ると、「常識がない」「時間にルーズ」などと印象が悪くなってしまうリスクがあります。
また、翌々日以降になるとお礼メールはあまり意味がなく、日が経ってからだとかえって逆効果です。
Q. 面接官が複数人いた場合は誰にお礼メールを送ればいいですか?
面接のお礼を伝える場合は、複数の面接官に連名でメールを送っても問題ありません。
もしくは、代表者1名に送信しましょう。
実際のところ、面接の段階で面接官全員のメールアドレスを把握していることは、ほとんどないと思います。
したがって、面接官のうち誰かのメールアドレスを知っている場合は、その方に送れば十分です。
いずれも担当者名の名前や部署名を間違えないように注意しましょう。
もし担当者の氏名がわからない場合は、「面接ご担当者様」と記載するのが一般的です。
Q. お礼メールの返信に対しての返信はどうすればいいですか?
面接のお礼メールに返信が来た際は、返信するのが一般的です。
ビジネスシーンでは自分から発信したメールは、自分で終わるのが理想といわれています。
お礼メールを送るタイミングと同じように、なるべく早く返信しましょう。
また、相手がどのメールに対する返信なのかわかりやすいように、件名は変更せず、本文が文末に記載されたまま返信することもポイントです。
ただし、「返信不要」と記載されている場合は、返信する必要はありません。
Q. 面接をするたびにお礼メールが必要ですか?
企業によっては採用までに複数回の面接がありますが、毎回お礼メールを送る必要はありません。
面接のたびにお礼メールを送っても問題はありませんが、同じような内容を何度も送るとしつこい印象になりやすいため、避けた方が無難です。
1回目の面接のあと、もしくは最終面接後にメールを送り、面接していただいたことへの感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。
Q. 面接官の名前を忘れてしまった場合はどうすればいいですか?
面接官の名前を忘れた時は、「面接ご担当者様」や「面接官の皆様」と記載すれば問題ありません。
面接官の名前が記載されていなかっただけで、不採用になることはないためご安心ください。
また、お礼メールを送る前に「本日面接をしていただいた方の名前をお伺いできますでしょうか」などと、面接官の名前を確認するためだけの連絡はしないようにしましょう。
関連記事:面接のドタキャンはNG!辞退する方法をメール・電話の例文付きで紹介!
まとめ
面接のお礼メールは、必ず送らないといけないわけではありません。
メールを送ったからといって、合否結果に大きく影響することもありません。
ただし、お礼メールを送ることで丁寧なイメージを与え、面接官から好印象を持たれる可能性はあります。
お礼メールは、感謝の気持ちや入社の意志を改めて伝える場として活用できるでしょう。
メールを送る際は今回紹介した書き方や注意点に気をつけて、例文を参考にメールを作成してくださいね。
関連記事:新卒の面接マナーを紹介!気を付けるべき点や礼儀、服装・髪型についても解説
人気・希望する企業への就職を
目指している方へ
- 希望の企業から内定がもらえるか不安
- 面接に自信がない、書類は受かるが面接がうまくいかない
- 時事対策・フリートーク対策を強化したい
アガルートの
面接対策集中講座がおすすめ!
講師は超難関面接を突破し続けてきた現役アナウンサー
体験型ワークでわかりやすく解説・しっかり習得
お祝い金進呈の内定特典付き!
▶>面接対策集中講座を見る
この記事の著者(新井綾世)
さまざまな企業のメディアで活動するフリーランスのライター。
大学在学中は法科大学院への進学を志して勉強するも途中で挫折し、卒業後は都内にあるメーカーに就職。
一般職勤務や地元企業への転職などを経て、ライターとして独立。
現在は主に住宅や教育などの記事の執筆やディレクション、ブログ・SNS運用などを行う。
プライベートでは3人の子供がいる母で「子育て中でも好きな仕事を諦めない!」を実践中。