新卒の最終面接で聞かれる質問を例文付きで紹介!受かるコツ・落ちる特徴も解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
「最終面接は何を聞かれるの?どんな準備をすればいい?」と悩んでいませんか。
新卒の最終面接は、企業から内定をもらうための最終関門です。
今までの面接とは異なり、企業の役員が面接官を担当するため、緊張しますよね。
最終面接まで辿り着いたからには、しっかりと準備をして満足いく結果が得られるように対策しておきましょう。
この記事では、新卒の最終面接で見られるポイントや受かるコツ、落ちる人の特徴、よく聞かれる質問例などをまとめました。
最終面接を控えている新卒の就活生は、最後までしっかりと読んで万全の準備で当日に臨みましょう。
人気・希望する企業への就職を
目指している方へ
- 希望の企業から内定がもらえるか不安
- 面接に自信がない、書類は受かるが面接がうまくいかない
- 時事対策・フリートーク対策を強化したい
アガルートの
面接対策集中講座がおすすめ!
講師は超難関面接を突破し続けてきた現役アナウンサー
体験型ワークでわかりやすく解説・しっかり習得
お祝い金進呈の内定特典付き!
▶>面接対策集中講座を見る
目次
新卒の最終面接で見られるポイント
新卒の最終面接では企業とのマッチ度や入社意欲の高さなどが見られています。
いくら本人の能力が高くても、企業の社風や考え方などが合っていなければ、内定には至りません。
また、入社意欲の面では「なんでもやります!」という気持ちではなく、その企業にこだわる理由や入社したい理由、入社して目指したいビジョンなどを伝えられるとベストです。
最終面接ではマッチ度や入社意欲を見て、将来活躍できる人材かどうかを判断しています。
最終面接の所要時間
最終面接の所要時間は、30分〜1時間程です。
今までの面接で評価されてきたうえで最終面接に参加しているため、ほかの面接よりも所要時間が短い傾向があります。
とはいえ、30分以内と短時間で意思確認の目的で最終面接する企業もあれば、人材の見極めのために1時間ほどじっくりと話す企業もあり、最終面接の目的はさまざまです。
最終面接での基本的な面接官は役員以上
最終面接の面接官は、基本的には部長や役員、社長など高い役職の方です。
新卒採用は、企業にとって未来への投資でもあるため、今までの面接の評価に加えて企業に貢献してくれる人材かどうかを経営者目線から見極めています。
どの事業でどのような役割を果たしてくれそうかと、事業や企業全体を踏まえて判断しているため、企業から求められることを自分で見つけて行動できる方が重宝されるでしょう。
新卒の最終面接と一次・二次面接との違いは?
一次面接は、参加人数が多く時間が限られているため、一般的にコミュニケーション能力やビジネスマナーなどの基本的なポイントが見られます。
一方で、二次面接は性格や価値観、スキルなど企業とのマッチ度が判断されるポイントです。
場合によっては、企業の管理職の方が面接官として出席するケースもあります。
それに比べて最終面接に参加する学生は、一次・二次面接を通過しているため、企業が求める水準はクリアしています。
ある程度の基準をクリアした学生の中からさらに入社意欲が高く、企業理念にマッチしていて能力が高い人材を見極めるのが最終面接です。
内定を出すための最終判断になるため、役員や社長など役職の高い方が同席します。
新卒の最終面接に受かるコツ
万全の準備をして最終面接に臨むために、受かるコツを知っておきましょう。
最終面接に受かるコツは、次の6つです。
- エントリーシート・履歴書などの見直し
- ビジネスマナーの見直し
- 企業理念の再確認
- 一次・二次面接の振り返り
- 入社後のキャリアプランを考える
- 逆質問を考える
基本的な内容に感じるかもしれませんが、内定獲得のためにも、ひとつひとつ確認してくださいね。
エントリーシート・履歴書などの見直し
最終面接では自己分析の内容を基本とした志望動機や企業とのマッチ度、入社意欲の高さが重視されます。
志望動機や自己分析は、ESを提出する時だけでなく、就活している間ずっと大切なものです。
一次・二次面接をクリアしているため、就活の軸は定まっていると思いますが、もう一度エントリーシートや履歴書などを見直しておきましょう。
ビジネスマナーの見直し
正しいビジネスマナーができていると、面接官に好印象に映ります。
特に最終面接の面接官は、部長や役員など企業の中でもビジネスの世界で勝ち抜いてきた方々です。
一次・二次面接で、ビジネスマナーのミスをしたにもかかわらず通過したからといって、慢心しないように気を付けましょう。
事前にビジネスマナーを確認しておくと、面接前の緊張がほぐれ、自信を持って面接に臨めます。
企業理念の再確認
最終面接を担当するのは経営者側の方なので、企業の将来性を重要視しています。
企業理念は最終面接で質問されることが多いため、再確認してしっかりと理解することが大切です。
企業理念への理解を疎かにすると「企業についてあまり考えてくれていない」と思われて、評価が下がる恐れがあるため、気を付けましょう。
一次・二次面接の振り返り
最終面接での受け答えは、今までの面接との一貫性も大切です。
前回答えた内容と違ったニュアンスで回答すると、信憑性が問われます。
また、最終面接で前回の質問を深掘りして質問されて、うまく答えられないと準備不足と判断される可能性があります。
そのため、一次・二次面接で質問された内容と回答を振り返り、深掘りして質問された時にもうまく回答できるように準備しておきましょう。
入社後のキャリアプランを考える
入社後に企業でどのようなキャリアプランを描いているのかも、明確にすることが大事です。
入社後に企業に貢献できるとアピールするためには、どのような業務で、どのようなキャリアプランを形成していくのかを言語化する必要があります。
3年後や5年後、10年後の自分の理想の生活を思い描き、そのうえでどのような働き方やキャリアが想定できるのかを考えてみましょう。
自分の将来をイメージできない場合は、希望企業のロールモデルになる社員を探すこともひとつの方法です。
逆質問を考える
面接官に逆質問をすると、その質問に対してより深い情報が得られる可能性があります。
さらに、最終面接の面接官は役員クラスのため、社員からは聞けないような深い回答が得られて、入社意欲のアピールにも繋がるでしょう。
最終面接の逆質問は、最後にお互いの相性を判断する時間です。
最後のアピールチャンスととらえて、志望度の高さや入社意欲をアピールできる質問を考えましょう。
逆質問の具体的な内容は後ほど紹介します。
新卒の最終面接に落ちる人の特徴
最終面接に落ちてしまう人の特徴として、以下の4つが挙げられます。
- 緊張しすぎてしまう人
- 一次・二次面接で話した内容と異なる回答をしてしまう
- 入社意欲を伝えられていない
- 企業理念に合わない
無事に内定を獲得できるように、最終面接に落ちる理由を把握しておきましょう。
緊張しすぎてしまう人
最終面接で緊張しすぎて、ガチガチになっていると、仕事の場でも同じような振る舞いをするのではないかと不安に思われて、印象が悪くなります。
もちろん最終面接では、誰しも緊張するものです。
しかし、過度に緊張すると面接結果に影響してしまうため、大学のキャリアセンターや面接対策講座の模擬面接を活用して対策・改善しましょう。
関連記事:面接で緊張してしまう理由は?緊張しない対策方法を5つ紹介!
一次・二次面接で話した内容と異なる回答をしてしまう
一次・二次面接で話した内容と異なる回答をすると、コロコロと主張が変わり一貫性がない印象を与えます。
一貫性がなく、面接官からの印象が悪くなると「長く働いてくれないのではないか」「責任を持って働いてくれないのではないか」などと不安がられて、内定には繋がりません。
嘘をつかないことはもちろんのこと、強みや志望動機などと一貫性のある回答を心がけましょう。
入社意欲を伝えられていない
最終面接では、今までの面接以上に入社意欲の高さが問われます。
「就職活動の状況はいかがですか」「当社は第一志望ですか」などと入社意欲を確認するための質問をされるケースが多いでしょう。
多くの企業は新卒採用に多大な時間をかけているため、内定辞退は大きな損失です。
そのため、入社意欲が伝わらなければ、内定を出しても入社しないと判断されて面接に落ちる可能性が高くなります。
企業理念に合わない
企業理念は、会社の根幹となる考え方です。
そのため、最終面接で経営側の方と面接して、企業理念に合わない発言や態度を取ると、企業の方向性とマッチしないと判断されて内定に至りません。
面接官と考え方が合っているとアピールするためにも、企業研究が大切です。
特に経営者がホームページやSNSで発信しているメッセージには、必ず目を通しましょう。
新卒の最終面接で聞かれる質問例(回答例付き)
最終面接でよくある質問一覧は、以下のとおりです。
- 改めて自己PRをお願いいたします
- 志望動機を教えてください
- 自分の強みと弱みをそれぞれ教えてください
- これまでの経験で失敗したことと改善したことについて教えてください
- 競合他社ではなくなぜ当社を選んだのですか?
- 他社の選考状況を聞かせください
- 3年後、5年後のキャリアプランはどうお考えでしょうか?
- 当社に入社後、どのように貢献できるとお考えですか?
最終面接では深掘りして企業分析できているか、自分の長所をどのように活かすかなどが問われるほか、意外と基本的な質問もされます。
最終面接当日までによくある質問を把握して、問題なく回答できるように準備しておきましょう。
改めて自己PRをお願いいたします
回答例
私の強みは、リーダーシップを発揮できるところです。
学生時代にサークルの部長として運営側に携わった際に、リーダーシップが身につきました。
部長を務めていたダンスサークルは、練習場所の確保が難しく、メンバーと連携がとりきれていない点が課題でした。
そこで、大学と掛け合って毎週同じ練習場所を確保できるように動き、曜日と時間、場所を決めてメンバーが参加しやすい環境作りに専念しました。
さらに、活動内容の詳細を事前にメッセージで送るようにした結果、多くのメンバーが以前よりも積極的に参加するようになりました。
問題に焦点を当てて、迅速に対応してメンバーを巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしたいと考えています。
最終面接で自己PRを聞く目的は、人柄や価値観、企業で活躍できる人材かを判断するためです。
一緒に働きたいと思えるかどうか、企業が求める人物像とマッチしているかどうかという視点で質問されています。
ただ就活生それぞれのアピールを聞くことが目的ではありません。
企業側の質問の意図を理解せずに的外れな回答をすると、結果として自分の魅力が十分に伝わらないため、きちんとポイントを押さえておきましょう。
志望動機を教えてください
回答例
「人々の生活を豊かにする」という企業理念に共感し、御社の素晴らしい自動車の魅力を多くの方に伝えたく、御社への入社を志望いたしました。
自動車メーカーとして業界トップクラスの知名度を誇り、取り扱う製品が幅広く、多くの人に愛されている点も御社に魅力を感じる理由です。
学生時代は飲食店やコールセンターでアルバイトをし、日々多くのお客様とかかわっていたため、コミュニケーション力には自信があります。
入社後はお客様の声に耳を傾けてニーズを把握し、お客様に満足してもらえる提案をして、一刻も早く御社の戦力として貢献できるように尽力していきたいと考えています。
面接官が最終面接で志望動機を聞く理由は、改めて入社意欲を確認するためです。
最初に志望理由を簡潔に伝えて、根拠や裏付けになるエピソードを述べます。
自分が企業に興味を持った理由として、具体的な事業や理念などをあげると、より説得力が増します。
他社の面接でも通じるようなあいまいな内容ではなく、志望先企業ならではの魅力や特徴に言及して、入社意欲の強さをアピールしましょう。
自分の強みと弱みをそれぞれ教えてください
回答例
まずは強みからお話ししますと、大学時代に宅建士の資格を取得するために試験日までの目標を立てて、試験範囲を細分化し、勉強時間を毎日記録することでモチベーションを維持していました。
学業やアルバイトと並行しながら1日3〜4時間、時には辞めたいと思いながらも継続し、合格することができました。
このような経験から目標を達成するために、努力を継続できる工夫を凝らすことの重要性に気付きました。
続いて、弱みであるせっかちな性格に関して、家族や友人から「急かされている気がする」と度々言われてきました。
私自身、常に仕事に遅れはないか、相手を待たせていないかと気になり、焦ってしまっていることは確かです。
せっかちな部分を良い方向に活かすため、先々のスケジュールを管理して計画的に仕事を進めていくように工夫しています。
最終面接で強みや弱みを問う目的は、企業が求める人物像に当てはまっているかを判断するためです。
志望する職種・業種と性格が合っているかどうかを判断しています。
例えば、弱みが人見知りの場合は、接客業にはあまり向いていません。
また、社風に合っているかどうかも、見られているポイントです。
求める人物像や社風などに当てはまっていないと、入社後すぐに退職や転職する原因になるでしょう。
すぐにやめる人材の採用は企業側としても避けたいため、強みや弱みをもとに求める人物像や社風に合っているかどうかを判断しています。
これまでの経験で失敗したことと改善したことについて教えてください
回答例
お店が忙しくて焦ってしまったこともあり、間違った席に届けていることに気付かず、お客様に指摘されてしまいました。
この失敗から今後は同じミスを一切なくそうと考え、お盆に注文を受けたメニューと座席番号が書かれた紙を乗せて、確認しながら運ぶことを提案しました。
この提案を店長はすぐに受け入れてくれて、それ以来お店で同じようなミスがなくなりました。
御社に入社後も忙しい時ほど冷静になり、失敗の原因を分析して、ミスなく業務できるように尽力していきたいと考えています。
最終面接で失敗談を聞く目的は、対応力と問題解決能力を見極めるためです。
失敗は誰しも経験するものですが、その失敗をマイナスに終わらせず、プラスに転換できるとアピールすると面接での印象が良くなります。
そのためにも、失敗談とセットで改善したポイントも伝え、入社後への活かし方も盛り込むことが大切です。
なお、失敗談は仕事の面で大きなマイナスにならないように、コミュニケーション力の欠如や人にケガをさせた失敗、犯罪に繋がるような失敗は選ばないようにしましょう。
競合他社ではなくなぜ当社を選んだのですか?
回答例
もともと不動産業界に興味があり、A社とB社は選考中です。
その中でも御社に魅力を感じたことは、「自分のアイデアで社会に貢献する」という私のキャリアビジョンを叶えられる企業だからです。
具体的には自分のアイデアを発信したり、実行したりできる環境が整っている点に惹かれました。
また、不動産開発事業を展開しているため、社会への影響が大きく、自分も社会を変えるための力になれると感じました。
このような点から御社を志望しています。
競合他社ではなくなぜ当社なのかと聞かれる理由は、入社への本気度や企業についてしっかり調べているかどうかを見るためです。
つまり、同業の他社ではなく、その企業がいい理由をしっかりと答えられると、入社するために企業研究をしていて本気で入社したい学生と評価してもらえます。
また、その企業へのこだわりを知ることで、内定に承諾してくれそうかどうかを判断しようとしています。
内定を獲得するためには「ほかの企業でも良さそう」「この業界ではどの会社でもあたり前のことを言っている」と、思われないことが大切です。
他社の選考状況を聞かせください
回答例
具体的には三次面接を控えた企業が1社、二次面接が2社、一次面接の結果待ちの企業が1社あります。
人の心や気持ちに影響を与えたいという思いから、化粧品業界を中心に就職活動を行っています。
選考状況の詳細をお伝えしますと、A社が三次面接、B社とC社が二次面接、D社が一次面接の結果待ちです。
さらに、希望を申しますと、メイクアップの力を幅広い女性に伝えたいという思いがあります。
そのような思いから百貨店向けのハイブランドを展開し、年齢を問わず幅広い世代の方に愛されており、お客様に化粧品の魅力を伝えながら販売する御社が第一志望です。
就活生に就活状況を聞く意図は、以下4つの理由が考えられます。
- 志望度の高さを知りたい
- 一貫性を持って就活しているか知りたい
- 他社の採用動向を知りたい
- 就活生の他社での評価を知りたい
就活状況を聞かれた時は、結論から「◯社が選考途中です」と伝えて、次に選考状況の詳細を伝えます。
ただし、落ちた企業まですべて正確に伝える必要はありません。
志望理由を絡めて、最終面接を受けている企業が第一志望であると伝えましょう。
3年後、5年後のキャリアプランはどうお考えでしょうか?
回答例
御社の「不動産×ITの分野で日本一を目指す」というビジョンに共感し、その一員になりたいと考えています。
そのためにも、新卒で入社後はまずは法人コンサルティングの営業として身近なお客様に向き合い、御社のサービスを活用することでお客様の価値を最大限に高められるよう尽力します。
その後、マーケティング部に移動して、御社のサービスの日本一を目指して知名度と売上を伸ばしていきたいと思っています。
最終面接でキャリアプランを聞かれる理由は、就活生の思い描くキャリアプランと企業の業務内容が一致しているかを確かめるためです。
さらに、キャリアプランの質問を通して、適切に企業を理解できているかどうかを見極めています。
また、志望動機とキャリアプランは、一貫性のある回答をすることが大切です。
志望動機との一貫性がない場合、「面接で回答するためだけに用意したのでは?」と不審に思われる可能性があります。
一貫性のある内容になっているか、今一度見直してみましょう。
当社に入社後、どのように貢献できるとお考えですか?
回答例
私は大学時代にインドへ国際ボランティアをしに行きました。
そこではさまざまな国の方と協力し合って、インドの孤児や身寄りのない方のお世話をしました。
母国語や文化が全く違う人とも、つたない英語とジェスチャーで工夫をすればコミュニケーションが取れることを学びました。
入社後はさらにコミュニケーション力と営業力を高めて、将来的には海外営業もしたいと考えています。
入社後に貢献できることを聞く理由は、入社後の姿をイメージできるからです。
会社に貢献できる内容は、あまり大それたものでなくて構いません。
自分の性格や今までの経験から貢献できそうなことを考えて、回答を用意しておきましょう。
もし貢献できることがわからない場合は、自己分析と企業研究をもう一度してみてください。
企業が行っている事業を知り、自分のスキルを当てはめていくことで貢献できることが見つかるでしょう。
うまく回答できるか不安な場合は、回答例を参考にしてくださいね。
新卒の最終面接では逆質問の準備も大事
最終面接の準備として、逆質問の内容を考えておくことも大切です。
企業側はできる限り疑問に答えて、入社前の懸念点をなくしておきたいと考えています。
働き方や社風、入社前の準備など、気になることは最終面接の際に聞いておきましょう。
社員の働き方について
社員の働き方を逆質問する際は、下記の例文を参考にしてください。
- 〇〇の部署ではどのような方が活躍していますか?
- (面接官に対して)どのようなキャリアプランを考えていますか?
どのような方が活躍しているのかがわかると、入社後に求められる人物像や働き方が把握できます。
また、キャリアプランを質問すれば、入社後の将来像をイメージしやすくなるでしょう。
企業の社風について
企業の社風を逆質問する場合は、下記例文を参考にしてください。
- 休日も仕事仲間と過ごすことはありますか?
- 職場の人と飲み会やランチ会など交流する機会はありますか?
企業の役員や社長の考え方は、社風に大きく影響しています。
入社後のミスマッチを防ぐために、気になる点は質問しておくことをおすすめします。
ただし、勤務時間や福利厚生、転勤に関する質問は印象が悪くなる可能性があるため、避けた方が良いでしょう。
入社するまでにすべきこと
「入社までに準備(勉強)しておくべきことはありますか」という質問は、最終面接でアピールに繋がりやすい質問のひとつです。
逆質問の場で聞いておくと入社までの準備を進めやすいだけでなく、面接官に好印象を与えられるでしょう。
逆質問の例文やNG例など、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
関連記事:就活の面接で「質問はありますか?」の逆質問に役立つ例文8選を紹介
新卒の最終面接での合格の可能性が高いシチュエーション
新卒の最終面接には、合格の可能性が高いシチュエーションがあります。
ただし、最終面接では好感触でも採用担当者で話し合った結果、不合格になるケースもあるため、あくまでも参考程度にとどめてください。
合格の可能性が高いシチュエーションを把握しておきつつも、最後まで気を抜かないようにしましょう。
自社について詳細に説明される
企業側に入社してもらいたいと思われたら、面接官はどうにか入社してもらおうと自社の魅力を伝えてきます。
一般的に面接は就活生が自身の魅力を面接官に伝える場ですが、採用したいと思ってもらえると立場が逆転します。
そこで面接官の話を聞き入って、興味のある姿勢を見せるとさらに好印象を持ってもらえるでしょう。
内定後の話をされる
内定後の懇親会や入社式などの具体的な流れを説明された場合、内定を出す意思がある可能性があります。
基本的に内定後の流れは、内定者以外には関係ありません。
内定後の具体的な流れを説明してイメージさせることで、内定前の不安な気持ちを払拭する狙いもあります。
最後に改めて入社意欲を確認される
最後に改めて入社の意思を確認された場合も、内定しようとしている可能性があります。
もしほかの企業と悩んでいる場合でも、第3希望までに入っているなら、悩んでいることを正直に伝えて問題ありません。
ただし悩んでいる企業の業界や職種などに一貫性がない場合は、あまりよく思われない可能性があります。
悩んでいると正直に伝える場合は、どういった軸で企業を選び、悩んでいるのかを説明すると良いでしょう。
まとめ
最終面接は面接官が役員や社長など重役であることが多くて緊張しますが、今までの面接を通過した皆さんならそれなりの実力を持っているはずです。
一次面接や二次面接で聞かれた内容や企業分析、自己分析を振り返ることで、最終面接で何を聞かれてもしっかりと答えられるようになるでしょう。
最終面接の準備は、その企業に入社してどのようなキャリアプランを築いていきたいのかを見直すきっかけとなります。
何を聞かれるか不安な方は、よくある質問と回答例をチェックし、自分の回答を用意しておきましょう。
最終面接の最後には逆質問の場があるため、何を質問したらいいかわからない方は、逆質問例も確認しておいてくださいね。
関連記事:面接の練習方法は?就活に役立つ面接練習のポイントや注意点を解説!
人気・希望する企業への就職を
目指している方へ
- 希望の企業から内定がもらえるか不安
- 面接に自信がない、書類は受かるが面接がうまくいかない
- 時事対策・フリートーク対策を強化したい
アガルートの
面接対策集中講座がおすすめ!
講師は超難関面接を突破し続けてきた現役アナウンサー
体験型ワークでわかりやすく解説・しっかり習得
お祝い金進呈の内定特典付き!
▶>面接対策集中講座を見る
この記事の著者(新井綾世)
さまざまな企業のメディアで活動するフリーランスのライター。
大学在学中は法科大学院への進学を志して勉強するも途中で挫折し、卒業後は都内にあるメーカーに就職。
一般職勤務や地元企業への転職などを経て、ライターとして独立。
現在は主に住宅や教育などの記事の執筆やディレクション、ブログ・SNS運用などを行う。
プライベートでは3人の子供がいる母で「子育て中でも好きな仕事を諦めない!」を実践中。