アクチュアリー試験に興味のある方であれば、漠然と「難しい試験」というイメージを持っているのではないでしょうか。

アクチュアリー試験は、マイナーな資格であることからそもそも情報が少なく勉強に苦労する方も多いようです。

そこで、本コラムでは、アクチュアリー試験一次試験で出題される「数学」の難易度について見ていきましょう。

合格率から見るアクチュアリー試験数学科目の合格率・難易度

直近5年間における、1次試験5科目の合格率は以下の通りとなっています。

年度2024年2023年2022年2021年2020年平均合格率
数学29.7%20.1%14.1%12.4%13.0%17.9%
生保数理46.2%35.6%19.7%28.5%36.3%33.3%
損保数理17.3%44.5%21.5%31.8%13.3%25.7%
年金数理67.1%15.3%33.3%47.7%13.1%35.3%
会計経済投資18.9%24.5%32.8%17.7%33.3%25.4%
参考:日本アクチュアリー会

アクチュアリー試験1次試験、5科目の平均合格率は20%前後。

特に「数学」は平均合格率が20.0%を切っており、5科目のなかでも難易度が高い傾向です。

アクチュアリー試験は、1年で全て合格する必要はありません。日本アクチュアリー会によれば、全科目を取得するまで8〜10年近くかかるようです。

ちなみに、こちらは1次試験5科目の受験者数です。

年度2024年2023年2022年2021年2020年
数学915人827人767人928人1,044名
生保数理533人536人482人568人633
損保数理415人494人512人658人682
年金数理416人359人369人577人487
会計経済投資562人494人574人634人745
参考:日本アクチュアリー会

数学の受験者数が多いことが一目瞭然です。

つまり、アクチュアリー試験をはじめて受験する人の大半が数学を選択しているということになります。

「数学」の出題範囲

数学科目は、大きく分けて確率・統計・モデリングの3分野から出題されます。

出題範囲は広範囲に及びますが、メジャーな分野であることから演習問題も探せば勉強しやすい科目であるともいえます。

テキストは、指定のものがありますが、自分に合ったテキストを見つけて読んだ方が効率よく学習できるでしょう。

1次試験の内容と求められる数学レベル

アクチュアリー試験1次試験の科目は、「数学」「生保数理」「損保数理」「年金数理」「会計・経済・投資理論」の5科目。試験時間は合計3時間でコンピューターを利用したCBTで行われます。

アクチュアリー試験1次試験に合格するためには、60点以上が必要となります。

求められる数学知識は、高校理系~大学レベル。例えば、三角関数や指数・対数関数の微分積分に対応できるかどうかは、ひとつの目安となるでしょう。

アクチュアリー試験受験者の多くは自然と理系学部出身者がほとんどですが、必ずしも数学科出身である必要はありません。なかには、文系学部出身者の受験者も見受けられます。

実際、文系学部出身で活躍している人も多くいるのが現状です。

数学を楽しく学ぶコツは、”試験のために勉強しないこと”

公式を当てはめながらひたすら過去問を解く、という勉強方法で合格する人もなかにはいます。

しかし、挫折してしまう人も少なくありません。

アクチュアリー試験「数学」に合格するコツは、試験のための勉強にしないこと。

「数学」の出題範囲である確率・統計・モデリングは、近年注目されている機械学習に通ずる分野でもあります。

試験勉強で終わらせるのではなく、時間に余裕があればこの分野のテキストを熟読して理解を深めるのも良いかもしれません。

まとめ

アクチュアリー試験の「数学」は、確率・統計・モデリングといった広範囲から出題される登竜門的科目となっています。

今後のキャリアを考えるのであれば、知識をきちんと理解したうえで試験を受けることをおすすめします。自身に合っ勉強法を見つけて、継続して勉強することが試験合格のカギです。