本コラムでは、2025年最新の第二種電気工事士試験の試験日や申し込み方法、および日程について解説しています。

第二種電気工事士試験は学科試験と技能試験に分かれており、年2回実施されます。

試験方式によって日程が異なるため、スケジュールを把握しておきたいという方も多いのではないでしょうか。

第二種電気工事士試験を受けようと考えている方は、ぜひ本コラムを参考になさってください。

第二種電気工事士試験の合格を
目指している方へ

  • 第二種電気工事士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの
第二種電気工事士試験講座がおすすめ!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心


▶第二種電気工事士試験講座を見る

2025年度(令和7年度)第二種電気工事士の試験日

2025年度(令和7年度)における第二種電気工事士の試験日は、以下の通りです。

  上期 下期
学科試験 CBT方式受験期間 2025年(令和7年)
4月21日(月)~5月8日(木)
2025年(令和7年)
9月19日(金)~10月6日(月)
筆記方式試験日 2025年(令和7年)
5月25日(日)
2025年(令和7年)
10月26日(日)
技能試験試験日 2025年(令和7年)
7月19日(土)・7月20日(日)
2025年(令和7年)
12月13日(土)・12月14日(日)
参考:令和7年度第二種電気工事士試験

2025年度(令和7年度)上期における第二種電気工事士試験は、CBT方式の学科試験が2024年(令和6年)4月21日(月)~5月8日(木)・筆記方式の学科試験は2025年(令和7年)5月25日(日)に実施されます。

2025年度(令和7年度)上期における第二種電気工事士試験技能試験の実施日は、2025年(令和7年)7月19日(土)または7月20日(日)です。

また、同年下期における第二種電気工事士試験は、CBT方式の学科試験が2025年(令和7年)9月19日(金)~10月6日(月)・筆記方式の学科試験は2025年(令和7年)10月26日(日)に実施されます。

2025年度(令和7年度)下期における第二種電気工事士試験技能試験の実施日は、2025年(令和7年)12月13日(土)または12月14日(日)です。

上期の日程

申込期間

2025年度(令和7年度)上期における第二種電気工事士試験の申込期間は、3月17日(月)10:00〜4月7日(月)17:00です。

試験会場の公開

第二種電気工事試験の試験会場は、マイページの受験票から確認することができます。

受験票には個別の試験会場・会場住所・交通手段などが記載されているため、試験日までに確認しましょう。

学科試験の試験日(CBT・筆記)

2025年度(令和7年度)上期における第二種電気工事士試験学科試験の試験日は、CBT方式の場合4月21日(月)~5月8日(木)・筆記方式の場合は5月25日(日)です。

学科試験の合格発表日

2025年度(令和7年度)上期における第二種電気工事士試験学科試験の合格発表日は6月9日(月)です。

学科試験の結果は一般財団法人電気技術者試験センターのホームページで公開されます。

また、CBT方式の試験結果は、試験日の2週間後よりマイページで確認できます。

技能試験日

2025年度(令和7年度)上期における第二種電気工事士試験技能試験の試験日は、7月19日(土)または7月20日(日)です。

技能試験合格発表日

2025年度(令和7年度)上期における第二種電気工事士試験技能試験の合格発表日は8月15日(金)です。

技能試験の結果は、一般財団法人電気技術者試験センターのホームページで公開されます。

参考:令和 7 年度電気工事士試験の実施日程等のご案内

下期の日程

申込期間

2025年度(令和7年度)下期における第二種電気工事士試験の申し込み期間は、8月18日(月)10:00〜9月4日(月)17:00です。

試験会場の公開

第二種電気工事試験の試験会場は、マイページの受験票から確認することができます。

それぞれの試験会場・会場住所・交通手段などが記載されているため、試験日までにご確認ください。

学科試験の試験日(CBT・筆記)

2025年度(令和7年度)下期における第二種電気工事士試験学科試験の試験日は、CBT方式の場合9月19日(金)~10月6日(月)・筆記方式の場合は10月26日(日)です。

学科試験の合格発表日

2025年度(令和7年度)下期における第二種電気工事士試験学科試験の合格発表日は未発表ですが、例年11月中旬です。

学科試験の結果は、一般財団法人電気技術者試験センターのホームページで公開されます。

また、CBT方式の試験結果は、試験日の2週間後よりマイページで確認できます。

技能試験日

2025年度(令和7年度)下期における第二種電気工事士試験技能試験の試験日は、12月13日(土)または12月14日(日)です。

技能試験合格発表日

2025年度(令和7年度)下期における第二種電気工事士試験技能試験の合格発表日は未発表ですが、例年1月中旬です。

技能試験の結果は、一般財団法人電気技術者試験センターのホームページで公開されます。

参考:令和 7 年度電気工事士試験の実施日程等のご案内

2025年度(令和7年度)第二種電気工事士試験上期試験当日の時間割

2025年度(令和7年度)第二種電気工事士試験上期試験当日の時間割は、以下の通りです。

学科試験の時間割 CBT方式

試験日2025年(令和7年)4月21日(月)~5月8日(木)
着席時刻予約試験開始時刻の30分~15分前まで
試験開始時刻予約試験開始時刻
入室禁止時刻予約試験開始時刻の30分経過後より入室禁止
試験終了時刻試験開始時刻の120分後

2025年度(令和7年度)上期における第二種電気工事士試験のCBT方式の学科試験は、2025年(令和7年)4月21日(月)~5月8日(木)に実施されます。

試験当日は、予約試験開始時刻の30分~15分前までに着席しましょう。

予約試験開始時刻より30分を経過すると、入室禁止となります。

CBT方式学科試験の終了時刻は、試験開始時刻の120分後です。

学科試験の時間割 筆記方式

試験日2025年(令和7年)5月25日(日)
着席時刻9:45
試験開始時刻10:00
入室禁止時刻10:30
試験終了時刻12:00

2025年度(令和7年度)上期における第二種電気工事士試験の筆記方式の学科試験は、2025年(令和7年)5月25日(日)に実施されます。

試験当日は、9:45までに着席しましょう。

筆記方式の学科試験は10:00より開始され、10:30以降は入室禁止となります。

試験の終了時刻は12:00です。

技能試験の時間割

試験日2025年(令和7年)7月19日(土)または7月20日(日)
着席時刻10:50
試験開始時刻10:55
入室禁止時刻11:30
試験終了時刻12:10

2025年度(令和7年度)上期における第二種電気工事士試験の技能試験は、2025年(令和7年)7月19日(土)または7月20日(日)に実施されます。

技能試験は10:55より開始されるため、試験当日は10:50までに着席しましょう。

11:30からは入室禁止となります。

技能試験の終了時刻は12:10です。

参考:上期試験受験案内

第二種電気工事士試験の申し込み方法

第二種電気工事士試験の申し込み方法は、原則インターネット申し込みとなっています。

一般財団法人電気技術者試験センターのホームページよりマイページを作成し、マイページから受験申し込みを行いましょう。

第二種電気工事士試験の申し込みの詳細は、以下の通りです。

事前に準備しておくもの

第二種電気工事士試験の申し込みを行う際は、インターネットに接続できる環境、およびメールアドレスが必要です。

また、顔写真の画像データを準備しておきましょう。

顔写真は当日の本人確認で使用されるため、スマホで撮影した画像でも問題ありません。

使用できる画像データの形式は、以下の通りです。

  •  JPG・JPEG・PNG・GIF・BMP

第二種電気工事士試験申し込みの流れ

第二種電気工事士試験の申し込み方法は、以下の通りです。

1.マイページを作成する

第二種電気工事士試験をはじめて受験する方は、一般財団法人電気技術者試験センターのホームページにアクセスし、マイページを作成しましょう。

マイページを作成する際は、まず「新規登録(はじめての方)」と記載されたボタンをクリックし、個人情報保護に関する基本方針に同意したあと、アカウント登録画面で必要事項を入力します。

入力が完了したら、確認画面で入力内容をご確認ください。

2.受験申込を行う

マイページの作成が完了したら、作成したマイページより受験申込を行います。

受験申込の期間内にマイページにログインのうえ、「試験申込」をクリックし、自分が受けたい試験を選択しましょう。

続いて、申込ページに必要事項を入力し、試験地や受験手数料の支払い方法を選択します。

顔写真の画像データをアップロードしたら、確認画面の内容をご確認ください。

3.受験手数料を支払う

受験申し込みが完了したら、受験手数料を支払います。

受験申込時に選択した支払方法によって、期限内に受験手数料を支払いましょう。

入金の状況は、マイページの「申込履歴」タブにある「申し込み状況」より確認できます。

第二種電気工事士試験の受験料・支払い方法

第二種電気工事士試験の受験料は9,300円です。

利用可能な支払い方法は申し込みの種類によって異なり、個人申し込みの場合は、クレジットカード決済・コンビニ決済・ペイジー決済による支払いが可能です。

また、団体申し込みの場合、は銀行振り込みが可能となっています。

なお、受験手数料を納付する際は別途事務手数料が必要です。

参考:令和 7 年度電気工事士試験の実施日程等のご案内
参考:受験案内 | よくあるご質問 | 試験情報 | 一般財団法人 電気技術者試験センター
参考:画面操作マニュアル

第二種電気工事士試験の注意点

第二種電気工事士試験を受ける際は、以下の点に注意が必要です。

  • 試験申し込みは原則ネットのみ
  • 学科試験免除は申請が必要

それぞれについて、詳しく解説します。

試験申し込みは原則ネットのみ

第二種電気工事士試験の1つ目の注意点は、原則としてインターネットによる受験申し込みが必要であるという点です。

第二種電気工事士試験は、以前まで郵送による申し込みまたはインターネットによる申し込みのいずれかを選択できました。

しかし、現在は原則インターネット申し込みのみとなっています。

なお、インターネット環境がないなどの事情により、書面での受験申し込みをしたい場合は、第二種電気工事士試験の実施団体である一般財団法人電気技術者試験センターに問い合わせましょう。

学科試験免除は申請が必要

第二種電気工事士試験の2つ目の注意点は、学科試験の免除を受ける際は申請が必要であるという点です。

学科試験の免除対象者であっても、免除の申請を行わなければ免除を受けることはできません。

学科試験の免除を受けるために必要な条件を満たしている方は、免除申請に必要な書類を準備のうえ、マイページより学科試験免除の申請手続きを行いましょう。

参考:上期試験受験案内
参考:第二種電気工事士試験 | 電気工事士 | 一般財団法人 電気技術者試験センター

第二種電気工事士試験の合格を
目指している方へ

  • 第二種電気工事士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの
第二種電気工事士試験講座がおすすめ!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心


▶第二種電気工事士試験講座を見る